悪性腫瘍・血液疾患/症例・お喜びの声
特発性門脈圧亢進症(バンチ氏病)を疑う女性の漢方症例
体が動くようになり、日々の生活も充実しています!
埼玉県さいたま市大宮の漢方相談専門!いわい薬局です!
当店のお客様の症例です。
40代 女性 パート兼主婦
数年前から赤黒いクマが気になるようになり、周囲からも指摘されるようになった。
ある朝には首元にアザのような内出血があることに気づき不安になる。(昔からアザはできやすい体質。疲れやストレスが溜まると眼底出血も起こしやすい)
元々貧血傾向で胃腸も弱い方だが、内出血と同じ時期から急に体重が4~5キロ減った。お腹は空くが、食べすぎると下痢をする、なかなか体重が戻らないのも悩み。
日中の倦怠感が強いため、昼寝をしてしまう日も多い。仕事や家事も忙しく、イライラや不安感などの気分の起伏も激しい。(生理前は特にイライラしやすく、寝汗もかきやすい)
疲労のため寝つきは良いが、朝早く目覚めてしまうことも多い。
病院での診察はまだ受けておらず、できるだけ体にやさしい治療を希望する中で、たまたま近所にある当店のホームページを見て来店。
丁寧な聞き取りの結果、頂いた情報からお体に合わせたプランをご紹介。今回は手軽な粉薬での対応が可能と判断(当店には粉薬以外にも煎じ薬や錠剤・丸剤・液剤など、幅広い選択肢がございます)、症状の軽減へ向けたアドバイス(砂糖や油の過剰摂取はNG,早寝早起き)も併せてご提案させていただきました。
服薬1か月…
クマやアザに変化はないが、食べても下痢をしなくなってきた。眠りの質が良く、気づいたら朝!ということが増えたので、体の疲れもとれているように思う。引き続き服薬を希望。
服薬2か月…
体重が2キロほど戻った。以前よりも昼寝をしなくても動けるようになっている。家族にクマが薄くなっているよ!と言われ嬉しくなった。
服薬3か月…
引き続き仕事も家事もこなせているが、服薬を辞めるのが不安なので継続を希望。
その後服薬2年が経過し、現在はお薬を調節しながらご継続頂いています。首元の痣もほぼ見えなくなった印象です。
今回は病院での検査は受けていませんので、正確な診断ではありませんが、ご来店時の状況から、特発性門脈圧亢進症(バンチ氏病)の可能性を含め選薬しました。
【特発性門脈圧亢進症(バンチ氏病)】
肝臓や門脈(小腸からの栄養分を多く含む肝臓に流入する血管)に特別な病変が存在しないにもかかわらず、門脈の圧が上昇し、食道静脈瘤が発生したり、脾臓の腫大、貧血、出血等の症状を呈する疾患。年間有病者数は640~1,070人程度であり、人口100万人当たり7.3人の 有病率 であろうと推定されている。欧米より日本にやや多い傾向があり、また、都会より農村に多い傾向あり。男性より女性の方が3倍ほど多く、発症年齢のピークは40~50歳代。原因はいまだに不明で、脾臓の血球破壊亢進説、脾由来のホルモン様物質の骨髄抑制ないし細胞遊出障害説、自己抗体産生説、鉄欠乏説などがある。
今回のポイントは貧血・疲れ・内出血など…病名についてはあくまで推測ですが、漢方は病名よりも症状や体質を重視して選びます。うまく変化につながり良かったです。
なお、早急な検査が大切な場合もありますので、不調が気になる方は病院での診察もお忘れの無いようご注意ください。
埼玉県さいたま市大宮の漢方相談専門!いわい薬局です!
当店のお客様の症例です。
40代 女性 パート兼主婦
数年前から赤黒いクマが気になるようになり、周囲からも指摘されるようになった。
ある朝には首元にアザのような内出血があることに気づき不安になる。(昔からアザはできやすい体質。疲れやストレスが溜まると眼底出血も起こしやすい)
元々貧血傾向で胃腸も弱い方だが、内出血と同じ時期から急に体重が4~5キロ減った。お腹は空くが、食べすぎると下痢をする、なかなか体重が戻らないのも悩み。
日中の倦怠感が強いため、昼寝をしてしまう日も多い。仕事や家事も忙しく、イライラや不安感などの気分の起伏も激しい。(生理前は特にイライラしやすく、寝汗もかきやすい)
疲労のため寝つきは良いが、朝早く目覚めてしまうことも多い。
病院での診察はまだ受けておらず、できるだけ体にやさしい治療を希望する中で、たまたま近所にある当店のホームページを見て来店。
丁寧な聞き取りの結果、頂いた情報からお体に合わせたプランをご紹介。今回は手軽な粉薬での対応が可能と判断(当店には粉薬以外にも煎じ薬や錠剤・丸剤・液剤など、幅広い選択肢がございます)、症状の軽減へ向けたアドバイス(砂糖や油の過剰摂取はNG,早寝早起き)も併せてご提案させていただきました。
服薬1か月…
クマやアザに変化はないが、食べても下痢をしなくなってきた。眠りの質が良く、気づいたら朝!ということが増えたので、体の疲れもとれているように思う。引き続き服薬を希望。
服薬2か月…
体重が2キロほど戻った。以前よりも昼寝をしなくても動けるようになっている。家族にクマが薄くなっているよ!と言われ嬉しくなった。
服薬3か月…
引き続き仕事も家事もこなせているが、服薬を辞めるのが不安なので継続を希望。
その後服薬2年が経過し、現在はお薬を調節しながらご継続頂いています。首元の痣もほぼ見えなくなった印象です。
今回は病院での検査は受けていませんので、正確な診断ではありませんが、ご来店時の状況から、特発性門脈圧亢進症(バンチ氏病)の可能性を含め選薬しました。
【特発性門脈圧亢進症(バンチ氏病)】
肝臓や門脈(小腸からの栄養分を多く含む肝臓に流入する血管)に特別な病変が存在しないにもかかわらず、門脈の圧が上昇し、食道静脈瘤が発生したり、脾臓の腫大、貧血、出血等の症状を呈する疾患。年間有病者数は640~1,070人程度であり、人口100万人当たり7.3人の 有病率 であろうと推定されている。欧米より日本にやや多い傾向があり、また、都会より農村に多い傾向あり。男性より女性の方が3倍ほど多く、発症年齢のピークは40~50歳代。原因はいまだに不明で、脾臓の血球破壊亢進説、脾由来のホルモン様物質の骨髄抑制ないし細胞遊出障害説、自己抗体産生説、鉄欠乏説などがある。
今回のポイントは貧血・疲れ・内出血など…病名についてはあくまで推測ですが、漢方は病名よりも症状や体質を重視して選びます。うまく変化につながり良かったです。
なお、早急な検査が大切な場合もありますので、不調が気になる方は病院での診察もお忘れの無いようご注意ください。