自己免疫疾患(バセドウ病、橋本病、甲状腺腫、膠原病)/症例・お喜びの声

数年来の「バセドウ病」を乗り越えつつある漢方症例

体がラクになり救われた気持ちです。少しずつお薬を減らすこともできています。

埼玉県さいたま市大宮の漢方相談専門!いわい薬局です!

当店のお客様の症例です。

40代 女性 会社員

10年ほど前に「バセドウ病」を発症。

以来、病院での投薬治療を継続してきたが、良くなったり悪くなったりの繰り返し。特にここ1年は数値も自覚症状も悪化する一方なので、少しでも改善したいと思い漢方の利用を思い立ちました。

ご来店直前の血液検査では、
TSH=0.04
FT3=9.7
TSAB(甲状腺を刺激する自己抗体)=6000以上に急上昇
TRAB=2.8を超える値でした。

自覚症状としては、動悸、のぼせ、上半身を中心とした汗、息切れ、喉の圧迫感、疲れやすい、イライラ・焦燥感、不眠など。

長年メルカゾールを使用していますが、なかなか数値が安定しない中で継続的にお薬を飲むことにも不安を感じています。

お仕事柄出張が多く、年齢を重ねるごとに体に怠さを感じることが増え、業務に支障が出ることもしばしばでてきました。

丁寧な聞き取りの結果、頂いた情報からお体に合わせたプランをご紹介。今回は粉薬での対応が適当と判断(当店には粉薬以外にも煎じ薬や錠剤・丸剤・液剤など、幅広い選択肢がございます)、症状の軽減へ向けたアドバイス(食生活の注意点、自律神経の整え方etc)も併せてご提案させていただきました。


服薬1カ月後…
飲み始め一週間で喉の圧迫感が軽減、動悸も感じなくなる。その他の症状も以前より軽減された印象。

服薬2か月後…
引き続き体調は安定傾向。以前は息切れしやすかったが、出張先で歩いても息が上がらなくなってきた。

服薬3か月後…
漢方服薬開始後初めての検査でTSABが4000台に低下。まだまだ数値は高めだが、目に見える変化が出て嬉しく感じる。

その後もお薬を調整しながら漢方を継続…
服薬開始1年でTSH=2.3、T3=3.4、TSAB=700台(基準値は120なのでまだ高め)、TRAB=1.3(基準値内達成)
服薬開始3年でTSAB=200台
服薬開始5年でTSAB=110となり基準値内を達成!

この間にメルカゾールの服薬量も徐々に減っています。

漢方による甲状腺対策では、多くのケースで時間をかける必要があります。ただし、今回ご本人としては、体調が安定し、日常生活を苦なく送れるようになったことが何よりも嬉しく思ってくださったようです。

今後は漢方薬の減薬も目指し引き続きサポートさせていただこうと思います。